【損しない】STEPNを最安値で健康的に楽しむ戦略

「STEPNをなるべくリスクなく始めたい」

「どんなスニーカーを買えばいいの?」

「散歩のついでぐらいだとどんな感じがいい?」

この記事では、このように思っているあなたに向けて、STEPNを最安値で健康的に楽しむ戦略について説明していきます。

 

多くの記事はどうやったら、「大きく稼げるか」という点で書かれていますが、私の記事では

  • 最安値で
  • 心身の健康のために

をモットーとした戦略について説明します。

 

STEPNがはじめにめちゃくちゃ盛り上がった2022年2〜4月の頃に、大きく稼ぐために借金してスニーカーを大量に買ったり、1足何百万円ものスニーカーを買った人がいます。

で、5月に大暴落。

そんなやり方は心身の健康にもよくないですし、楽しめないですよね。

ただでさえメンタル病みやすいというのに(笑)

 

私のブログで紹介するSTEPNの主旨は「散歩のついでに稼ぐ」なので、なるべくコストを抑えて始めることに重きを置きます。

「最終的にちょっとプラスになればそれでいい」のスタンスで。

 

戦略を考える前に

STEPNとは、歩いて稼ぐ(Move to Earn)ができるアプリで、歩くことで「GST」という仮想通貨がもらえます。

STEPNは、初期投資こそかかりますが、健康のために、散歩を習慣にしている人、これから散歩を習慣にしたい人には最高のアプリですので、【散歩のついでに稼げる】STEPNの始め方を見てとにかく始めてみましょう。

こういうのって、何もせずに説明だけ読んでいても分からないですよね。

自分でやってみてやっと分かることは多いので、とりあえずはアプリダウンロードするだけでもやってみるのがいいです。

STEPNの始め方【散歩のついでに稼げる】

5月 31, 2022

 

戦略の前にまずはアプリをダウンロードして、仮想通貨を買ってみましょう。

 

そうすると、「どのスニーカーを買おうか」となるので、簡単に説明していきます。

スニーカーの種類

STEPNはまずはスニーカーを買わなければいけません。

大きく分けて4種類の靴があります。

  • Walker
  • Jogger
  • Runner
  • Trainer

これらは何が違うのかというと、歩く速度の範囲です。

例えば、Walkerは時速1〜6kmの範囲で歩き続ける必要があります。

この「速度の範囲を維持し続ける」のが意外と難しいです。

私は身長160cm、女、散歩程度でジョギングはしない、子どもと一緒に歩くこともあるので、Walkerを使っています。

こればかりは自分の体格や普段のスピードによって選ぶ必要があるので、スニーカーを買う前に一度、歩数計測アプリなどで計算するとよいです。

その点、Trainerはどの速度でもいけるので便利ですが、お高めの値段です。

 

スニーカーの属性

次はスニーカーの属性です。

スニーカーには4つの属性があります。

  • Efficiency(効率性):稼ぐ効率
  • Luck(運):ミステリーボックスの遭遇具合
  • Comfort(快適さ):※現在まだよくわかっていません
  • Resilience(回復力):修理費用

数字が大きいものの方が能力が高いです。

 

スニーカーの品質

次にスニーカーの品質です。

品質というとピンとこないかもですが、現在のところ、5つの品質があります。

  • Common
  • Uncommon
  • Rare
  • Epic
  • Legendary

 

で、Common〜Rareのスニーカーの価格を比較してみると

こんな感じで、だいぶ値段が違います。

Commonは値段は安いですが、初期能力は低めで、今後のレベル上げでも少しずつしか上がっていきません。

それに比べ、Rareは値段はそこそこですが、初期能力も高め、今後のレベル上げでも大きくレベルをすることができます。

レベルを1あげるとCommonは属性を4ポイントあげることができますが、Rareだと倍の8ポイントあげることができます。

 

スニーカーのレベル

スニーカーは最大レベル30まであります。

スニーカーを買う時点でレベル0のものもあれば、すでにレベル5などのものもあります。

ちなみにレベルをあげるのにはGSTを消費します。

レベル0→1にするには1GST、レベル8→9は9GSTと規則正しいのですが、レベル5,10,20,30などの節目は多めのGSTを消費することになります。

※現在では節目のレベル5,10,20,30などでは、GMTも必要になっています。

 

スニーカーの品質のところでも書きましたが、レベルをあげると属性の数値をあげることができます。

なので、

  • レベルを上げて、能力を上げて、GSTを消費するか
  • レベルを上げず、GSTを貯めていくか

を選択する場面にいつかは遭遇します。

 

スニーカーの数

最後はスニーカーの数です。

スニーカーの数によって、稼げる時間が変わります。

例えば、Commonのスニーカー1足なら2エナジーで、1エナジー=5分程度なので10分稼げます。

3足だと20分、30足だと100分という感じです。

Commonのみだと上記の表の通りになりますが、Uncommon1足含まれていると+1エナジーとなったりします。

 

スニーカーのMINT(ミント)

スニーカー2足あればMINT(ミント)でき、新しい1足を生むことができます。

ミントするのにGSTとGMTを消費し、ミントの数によってその消費する量は変わります。

例えばミント0回のスニーカーとミント1回のスニーカーをミントする場合は100GST+100GMTというような感じです。

※消費するGSTとGMTの量はGST、GMTの価格によって変更となりました。

 

STEPNを最安値&健康的に楽しむ戦略

淡々とSTEPNやスニーカーについて説明してきました。

やっとここで本題の戦略です。

 

はじめにも書きましたが、戦略と言ってもあくまで

  • 最安値で
  • 心身の健康のために

といったゆるゆるの戦略です。

結論から言うと、すべて最低ランクでOKです。

 

スニーカーの種類→Walker or Jogger

これは個人の体格やスピードによります。

Runnnerは比較的ほかに比べて安く売ってますが、どんなに早歩きの人でも走らなくてはいけないスピードですし、速度を維持するのも大変です。

Trainerは万能ですが、コスト面で手が出にくいかなと思います。

 

スニーカーの品質→Common

1つ上のUncommonにするだけでだいぶコストかかります。

最安値のCommonでOK。

 

スニーカーの属性→Efficiencyを一番に優先。次はResilience

スニーカーを買うときやレベル上げをしていく中で、4つの属性がありますが、EfficiencyとResilienceの高いものを選びましょう。特にEfficiency。

なぜかというとこの2つは稼ぎに直接関わってくるからです。

Efficiencyは稼ぎの効率を上げるものなので高ければ高いほど稼げます。

Resilienceはスニーカーの耐久性なので、高ければ、修理に必要なGSTの量を抑えることができます。

 

スニーカーの数→1足

スニーカーの数は多ければ多いほど稼げます。

が、散歩ついでに楽しむなら、1足で十分です。

 

医師が心身の健康のために推奨する散歩時間は15〜20分ですが、1足だと歩ける時間が10分と短めです。

継続するには物足りないくらいがちょうどいいです。

稼げるのが10分なだけで、もう少し歩きたければ、STEPN起動せずに歩けばいいかなと思います。

 

スニーカーのレベル→一番使うものはレベル9まであげる

ここまではスニーカーを購入するときに必要なことでしたが、スニーカーのレベルはプレイしだしてから気になるところです。

どこまでレベルを上げればいいのか。

レベル0のままだと、「歩いて稼ぐGST」の割に「修理に必要なGST」が大きく、なかなかプラスにならないので、レベルをあげて、EfficiencyとResilienceをある程度上げる必要があります。

最大レベル30まで上げられますが、レベル5.10.20などの節目では、大量のGST、GMTが必要なので、その1歩手前で止めればいいです。

なので、レベル9まで上げましょう。

 

原資回収を視野に入れて楽しむ

以上、最安値かつ心身の健康のためのSTEPNの戦略について説明しました。

初期費用のかかるSTEPNですが、なるべく参加しやすいように最安値で参入する方法なので、予算があればもちろんグレードアップするもよしです。

 

ただ、こういうものはいつ終わるかわからないので、はじめに買ったスニーカーの金額分を現金化することをまずします。

 

サクッとはじめて、原資回収して、気持ちを楽にして、楽しみましょう!

アプリのダウンロードがまだの方は、【散歩のついでに稼げる】STEPNの始め方を見て、まず始めてみてください。

STEPNの始め方【散歩のついでに稼げる】

5月 31, 2022

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。