ほっしーさんのうつマッピングはうつ治療の保存版

 

うつがなかなか良くならないあなた。

 

  • 筋トレすれば治るって本当?
  • 主治医が散歩しなさいっていうけど、なかなかできない
  • うつをよくするには薬飲むしかないのかな

と悩んでいませんか。

 

私はパニック障害、うつ状態と診断され、今では双極性障害とまで診断されました。

そして、これらをよくするために、関連の本を何冊も読み漁りました。

 

書いてあるのは、

  • 規則正しい生活をすること
  • 薬を飲むこと
  • リラックスすること
  • 運動すること
  • 考え方を変えること

などなど、どの本も同じようなことばかり…

 

しかし、最近になって思うのは、

医者の「これをしたらいいよ」ではなく、うつ経験者の「自分はこれやってよかったよ」の情報が欲しいということ。

医者の言うことは間違ってはいないけど、あくまでデータ分析の情報。

それよりも実際にうつを経験した人がこれがよかったよという生の経験談の方が自分もやってみようかなと思います

 

なんと、そんな情報のたっぷりの本が発売されたのです!!

じゃん!

ほっしーさん のうつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた略して「うつマッピング」です。

ほっしーさんは双極性障害と診断され、精神疾患について、ブログ、Twitter、Youtube、Voicyなどで発信活動している方です。

このうつマッピングは、ほっしーさんが実際にうつをよくするためにいろいろ試してみたことを、

「効果が高い⇆効果低い」「お手軽⇆難しい」の2次元でマッピングしたものです。

このツイートがきっかけでほっしーさんはこの本の出版が決まり、うつを治すためにやったことを1つ1つ解説付きの本が誕生したのです。

このうつマッピングの良さをどどん!と紹介したいと思います。

 

うつに効くかもな方法が盛りだくさん

うつを治すために、お医者さんがいうことって、

  • 規則正しい生活をすること
  • 薬を飲むこと
  • リラックスすること
  • 運動すること
  • 考え方を変えること

これくらいなんですよね。

 

でも、ほっしーさんは自分が実際にやってみたことを具体的に書いています。

  • ゲーム
  • Twitter
  • アニメ
  • メンヘラコミュニティ

など、お医者さんはこのあたりのことは言わないですよね。

 

人によって趣味も違うし、生活スタイルも違うし、意外なことがうつを緩和させるんだなって思いました。

みほ
ほっしーさんの場合だとYoutubeを見ることは効果あるけど、Facebookは効果低めなんだな。じゃ、私もYoutube見てみようかな

ってYoutube見る習慣のない私は思いました。

こうやって、自分のテリトリーを増やすことも新鮮ですし、大事なことですよね。

 

論理的、分析魔ほっしー節炸裂

ほっしーさん のVoicyやTwitterを聞いたこと、見たことない人はぜひ聞いて見てほしいのですが、けっこう論理的なんですよ(笑)

ほっしーさんはカウンセリングに通ってて、カウンセラーの方と討論するのが好きなくらい思考を練るのが好きな人。

精神疾患って謎すぎる病気なので、私は病気のことを分析するの大好きなので、ほっしーさんの発信はかなりツボなんですよね。

このうつマッピングでもほっしー節は炸裂しています。

 

ほっしーさんの論理的、分析好きだからこそ、この本が出来上がったんだと思います。

普通の人はここまで膨らませて書くことできません。

中身は濃いーです。

 

何と言ってもわかりやすい

1番はうつマッピングがわかりやすいこと。

「効果が高い⇆効果低い」「お手軽⇆難しい」の2次元でマッピングしてるので、パッと見てもわかりやすいし、本自体も項目ごとに読めるので、一気に読む必要もないし、健康辞典として保存しておくこともオススメです。

で、うつマッピングは自分で作ることもできるので良いですね。

https://twitter.com/gudetamago_21/status/1070141969827950592

 

うつマッピングは自分で作って「モノ」になる

私も作りました。ジャジャン!

黄色はほっしーさんのマッピングに載っているもの(犬は猫に変えました)

緑は自分で付け足しました。

大きくはほっしーさんと似てるかな?という感じです。

 

私の中での最強は「快便」ですね(笑)

腸は第二の脳というくらいなので、快便だと全然気分が違います。

うつマッピングは自分のを作ってみることで、自分にとって何がいいのか考えるし、見える化できるし、いいですね。

そして、定期的にやるのが良さそうです。効果があるものとか、きっと変わってきますよね。

私はパソコンでうつマッピング作りましたが、本の最初に手書き用のものがついていますので、やってみましょう。

うつマッピングは読むだけでなく、自分でマッピングを作るまでぜひやってほしいですね。

そして、本は自分の健康辞典として保存しておきましょう。

こんなに使えるうつの書籍はなかなかないですよ!!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です